人気ブログランキング | 話題のタグを見る

パパが倒れたこと

第1章 その5
 
パパ・・私はお父さんと呼んでいたけれど、病気になった日から私は父をパパと呼んでいた。

その日暑かった夏休みが終わろうとしていた8月の30日、父は学校の前日出勤を終えて7時頃帰宅した。

夕食の前にシャワーを浴びる・・・それが日常だったから・・

シャワーの水音はずっと聞こえていた。

ガタガタというドアのきしむ音がして
「あ~~~~~~~~~~~~!」
と、いううめき声が聞こえたのだ。

それを最初に気づいたのは母だった。
母は父の 烏の行水のような短かさをよく知っていたから
台所に近い風呂場の様子を気にしながら、夕食の準備をしていたのだ。

発見が早いということがこれほどあとに大きく影響するとは驚いたのだが
おばあちゃんは、もっと早い、そう倒れる前に父の異変に気づくべきだった、と
今も悔やむことがある。

そうすれば父は社会復帰できるほど回復したはずだった、というのだ。

その時、母は先ず風呂場で倒れた父の体を拭くのを私に手伝わせて、祖母に救急車の要請をさせた。
祖母は80才に近い年齢だが、すごく冷静に電話していた。

救急車到着まで、母は人工呼吸をしていた。

それがまた父の命を救うことにつながったのだ。

あとで医師からそのことを言われていた。

父の治療は先ず詰まった血管を通過させる薬の投与が行われ、次に脳血管の手術
また高圧酸素室という機器に入って再び梗塞を起こさないように治療が行われていたようだ。

しかし私にはあまりよくわからなかった。
母たちも病院に任せるしかないと思いつつ、親戚などから言われる、とにかく声をかけ
手足をさすってあげること・・ということを病院にいられる間行っていた。

母は『貴方!貴方!』と呼び続け、私は『お父さん、お父さん』と呼び続けていた。

何故か祖母は『パパ、しっかりしなさい』と叱るように声をかけていた。
母は、病院に頼み込んで1週間ほどを泊り込んだ。

その間に学校は私も始まり、父の職場の学校の始業式も過ぎて時は流れていた。

祖母は私のための食事つくりをし、病院にタクシーを使って出かけていた。

私も学校を終えるとそのまま病院に行って、父を呼び続けた。

『パパ、頑張ってよ・・気がついて・・』

まだ朦朧としている父を1週間呼び続けるうちに、私は『パパ』と呼び始めていた。
多分祖母の影響だと思う!

つづく

小夏庵ものぞいてくださいね。

にほんブログ村 小説ブログ 小説家志望へ新年最初のポチをありがとうございます。

by akageno-ann | 2009-01-05 22:58 | 小説 | Trackback | Comments(13)

Commented by elliottyy at 2009-01-06 06:10
臨場感あふれる表現に心臓ドキドキしてしまいました><

この先どうなるのか、、、自分のことのように気になってます。。。
Commented by ka-chan-anone at 2009-01-06 22:17
父親がいきなり倒れると言う緊急事態・・・
再び自分の家のことがよみがえりました。

1週間はがむしゃらに過ぎたのでしょうね。
とにかく目を開けて欲しい!と・・・。
脳梗塞の怖さはこれからまたいろんな波が押し寄せてくる・・・。
この子の家庭はどんなふうに脳梗塞と向き合っていくのか
楽しみにしています(^^)
Commented by akageno-ann at 2009-01-06 23:02
いっちゃん・・ありがとう
私もドキドキしつつ、書いてます。
Commented by akageno-ann at 2009-01-06 23:04
CHILちゃん、子供って大変な時にすごく元気をくれます。
どこまでを子供と考えるか・・があるのですが・・この場合
高校生までと考えてるの。
脳卒中はいずれにしても大変な葛藤がありますね・・
書いてみます・・よろしくね!
Commented by Ba-Chama at 2009-01-06 23:11 x
ずっと話を傍でしたり手をさすったりって だいじですよね。

CPRのカードをこの10年ぐらいはもっていたと思いますが、職種が変わってから切れてしまっています。
また機会があったら とろうと思います。
正しいやり方は頭に入れておきたいですね。

おばあちゃんの叱るような強い声がいいです。
Commented at 2009-01-07 07:19
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by kagoyuyu at 2009-01-07 17:55
annさん 遅くなりましたが あけましておめでとうございます。

新しいお話始まってとてもうれしいです。
これからも楽しみにしています。
今年もよろしくお願いします♪
Commented by ぱにぽぽ at 2009-01-07 17:57 x
素早く適切な処置って大切ですよね。
私も以前の職業柄、CPRを学んでダミーでよく練習させられましたが、今でも出来るのかな???親子3世代の連結プレーが見事!って思いました。

それにしても、私には身につまされる場面でもあるなぁ。。。

応援も☆ スラスラって読めて、とっても素晴らしいですよ~!
Commented by cacaopon at 2009-01-07 20:32 x
♪ なんで、おばあちゃんが「パパ」なんだろう・・・ 息子という気持ちから、母として貴方は孫の父親なのよって激励なのかしら。

息子であり、夫であり、父親である「パパ」 家族にとってかけがえの無い命 本当に脳出血は怖いですね。
命が守られてよかった。
CPRっていうんですね。私もちゃんと講習に行きたい。 

こうやって物語の中に入り込んで行く時間が心地よいです。
これからも応援!応援!
Commented by ann at 2009-01-07 22:26 x
Ba-chama 私は一度とったのですが、そのときとても情けなかったのは・・一番力がなくて・・心臓マッサージのときに「それでは助けられませんよ!」と注意されました。あれから10年たっているのでもちろん切れてます・・応急処置は知っておかないといけないですね・・
Commented by ann at 2009-01-07 22:33 x
kagoyuyuさん、ご旅行からもお帰りなさい!
今年もどうぞよろしくお願いします!
Commented by ann at 2009-01-07 22:36 x
ぱにぽぽちゃん、すらすら読めるの言葉・・嬉しかったわ
なんだかそんな風に書ける日に書いてます。
今いろいろな人生と関わっていて・・特に病と闘うといのは
人生と向き合うことなんだなって思わされてます。
ダミーでの訓練・・苦手な私!いざというときできるか・・不安です!
Commented by ann at 2009-01-07 22:37 x
cacaoponさん、ようこそ・・暖かいメッセージ本当に
いつもありがとう・・パパ・・これには理由が・・その辺も
書いて行きますね・・逆縁の不幸はあってほしくない・・
そんな母の思いって強いですね・・
名前
URL
削除用パスワード