よう子とめい子
第2章 その12
理子はめい子の出現によってインドに住んでいたころの両親の暮らしが少しずつ見えてきていた。
一番衝撃だったのは母美沙はそこでいろいろな人に出会い、仲良くなったり、別れたりしていることだった。
教師としての美沙、理子の母親としての美沙はいつも比較的冷静で、あまり悩むこともなく坦々と生きているようにみえていたが、理子にとっては今までとはちがう母の姿をそこに見出していた。
めい子との話の中で彼女の母親との繫がりが今はほとんど切れているような様子が不思議だった。
めい子の母は平田よう子といって、インドのニューデリーで美沙が三年間を一緒に過ごした人であった。
理子が全く知らなかったのも当然で、理子が生まれてからの付き合いは殆どなかったようだ。
理子の誕生はその年の年賀状で知らせたが、特に平田家のほうから祝いのメッセージもなかった。
あまり付き合い方を知らないな、と美沙はそのときから気持ちが遠のいていた。
だが、めい子だけは誕生日にカードを贈ってきてくれるので美沙もまたささやかな贈り物をしていたのだ。
そのカードのやり取りがせめても繋がっていた二人の絆だった。
めい子はいつしかそのこともあまり母よう子に話さないようになっていたらしい。
小さな時であったが、ある日幼いめい子が父親の平田氏にぴったりくっついて離れなかったことがあった。
その様子をみてよう子は
「娘と私はこうして夫を取り合うことになるのね。」
と、母親の表現としてはちょっと意外なことを述べたことがあった。
つづく
「小夏庵」ものぞいてくださいね。

by akageno-ann | 2009-02-09 16:01 | 小説 | Trackback | Comments(9)
それから?それから?と気になるとこですね^v^
書き終えたのをアップされるんですか?その都度ですか?
私も、小説とか脚本とか書いてみたいと思いますが。。。
根気が><
後、丁寧さも><
勉強になりますm--m
書き終えたのをアップされるんですか?その都度ですか?
私も、小説とか脚本とか書いてみたいと思いますが。。。
根気が><
後、丁寧さも><
勉強になりますm--m
0
fmutuさん、貴方は素敵な作品かかれるでしょうね・・絵から感じます・・私は日によって違うのですが・・今日はちょっと途中ですね
ふと先は少し考え直したくて・・大体の筋は既に決まっているのですが、ネットの面白さは皆さんに感想を伺っているうちに気持ちが変わることがあるのです・・根気も読んでくださる方のお陰で着いてきますね・・私もとても勉強になってます。ありがとう
ふと先は少し考え直したくて・・大体の筋は既に決まっているのですが、ネットの面白さは皆さんに感想を伺っているうちに気持ちが変わることがあるのです・・根気も読んでくださる方のお陰で着いてきますね・・私もとても勉強になってます。ありがとう

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
何年も時が過ぎると
人は変わらないところと変わっていくところがありますよね。
よう子さんの変わらない部分、
・・・相変わらずな感じなのでしょうか(^^;)
架空の人物のはずなのに、めい子の話から
今はどんなふうなんだろうと思い巡らせてしまいます。
annさんの人物表現が細やかだからなんでしょうね(^^)
人は変わらないところと変わっていくところがありますよね。
よう子さんの変わらない部分、
・・・相変わらずな感じなのでしょうか(^^;)
架空の人物のはずなのに、めい子の話から
今はどんなふうなんだろうと思い巡らせてしまいます。
annさんの人物表現が細やかだからなんでしょうね(^^)

めい子さんが気遣いの人間だとはよう子さんの娘さんとは思えないですね。^-^; よう子さんは自分の損得を常に考えて、そして自分が中心でないと生きていけない人間のようですものね。お父様似なんでしょうね、きっと。爆!
私も次はどうなるんだろうと、ワクワクしながら読んでますよ❤
私も次はどうなるんだろうと、ワクワクしながら読んでますよ❤
ぱにぽぽちゃん。今日のオペラのお菓子・・感動したわ・・いつにもまして・・今度このオペラを食べるとき・・リンクさせてね・・
子供って・・不思議ですよね・・似ているところもいっぱいあっても
やはりその人個人なんだって思い知ることがあります。
子供って・・不思議ですよね・・似ているところもいっぱいあっても
やはりその人個人なんだって思い知ることがあります。