巣立つ雛たち
終章 その2
美沙は翔一郎が病に倒れた時に、一番に考えたことは娘の理子のことだった。
どんなことがあっても理子を路頭に迷わせてはいけない。
彼女のもつ限りない可能性や夢を阻んではいけない。
それは甘やかすことではない。
今ある生活をなるべくしっかり続けさせながら、父親が重篤な病にあることも見つめさせなければならない、と闘病生活の始めは、随分と心に負担がかかっていたことを、この土佐の旅で様々に思い出した。
燕の巣のある茶店は仁淀川の上流が見下ろせる国道の端にあった。
店の主人や店員の女性たちが親切で、車椅子の翔一郎や老齢の信子を優しく招き入れてくれた。
店は趣きのある囲炉裏があって、川魚の塩焼きがきれいに並べられていた。

「ここの名物はこのおでんだよ。ねえもう100年煮込んでるよね。」
北川は笑いながらそういって、一本のゆでたまごの串をとって平田めい子に渡した。
「めい子ちゃん、ぼくはこのゆで卵が大好きなんだ。からしをつけて食べてごらん。」
めい子は皿にそれをとり、理子に渡すと、にこやかに今度は自分もゆで卵の串をとった。
それから銘々に好きなものを取り合わせて、席についた。

一本百円というそのおでんはしっかりと味のついた素朴なもので、蒟蒻や豆腐、大きな竹輪と皆楽しんで食べた。
「今日はこの店でゆっくり休んで、森林浴をしよう。」
そう北川は提案した。
「その間に理子ちゃんとめい子ちゃんは手漉き和紙の体験をしてみないか・・」
「手漉き和紙・・わああ・・やってみたあ~~い」
理子は美術に興味があるのでその申し出にすぐとびついた。
祖母の信子も嬉しそうで、
「土佐は昔地場産業で手すき和紙が盛んだったんよ。そうそう美沙さんも行ってらっしゃい。
私と翔一郎でここにいるから、大丈夫よ。」
ちょっと土佐訛りに話した。
美沙もあり難くその申し出を受けた。
北川の車に子供たちと4人で乗ってそこから15分ほどの和紙工房に出向いた。
観光用の簡単な和紙の色紙と葉書を作るというものだが、簀桁(すげた)といわれる紙の大きさに合わせた枠を漉き船という大きな桶の中につけて、その中の紙の原料を掬い上げて均等にならす・・のだが、薄く仕上げすのはなかなか難しいのだ。

それでも皆楽しんで、何度もやらせてもらった。ここの工房は北川が学校からの見学などでよく訪れているので懇意にしていたのだ。
山でつんだ、野アザミや露草など花と葉をちょっと散らしてみるとその自分の和紙の出来上がりが楽しみであった。
そんな行程を楽しみながら、北川は美沙に話しかけた。
「よくここまでがんばったな・・」
その唐突な声かけに、美沙はふいに胸の内をつかれ、こみ上げるものを押さえるのに、むせてしまった。
むせたのは、涙をこらえるためだった。
むせながら、涙をこぼし
「ごめんなさい・・むせちゃって・・」と
涙の言い訳をした。
その涙を北川ははっきりと理解し、ふとそんな美沙の肩を抱いてやりたい衝動にかられていた。
これから巣立とうとする理子とめい子はそんなことには気づかずに無心に紙漉きの体験に興じていた。
つづく
「小夏庵」も土佐の旅です。覗いてくださいね。


にほんブログ村
by akageno-ann | 2009-05-19 08:22 | 小説 | Trackback | Comments(7)

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

北川先生の優しさと思いやりに涙をこぼした美沙さんの気持ちがよくわかります。
きっといつも気丈夫にしているから、本当のことを知っている北川先生に共感されたのが、感極まった理由でしょうね。
めい子さんが手渡ししてもらった川魚を理子ちゃんに回す、その気配りにも心を打たれました。
優しさっておのずから、何気ないところで出て来ますね。
紙すき、これも面白そうです。
私もきっとここにいたら、夢中になってしまったと思いました^-^
きっといつも気丈夫にしているから、本当のことを知っている北川先生に共感されたのが、感極まった理由でしょうね。
めい子さんが手渡ししてもらった川魚を理子ちゃんに回す、その気配りにも心を打たれました。
優しさっておのずから、何気ないところで出て来ますね。
紙すき、これも面白そうです。
私もきっとここにいたら、夢中になってしまったと思いました^-^
0

panipopoちゃん、北川氏の思いはやり続いていました。
美沙もここで糸が切れましたね・・そして人間はまた切れた糸をつなごうと努力するみたいです。様々な人間関係が狭い家庭の中にあって、そこに気遣いがある・・そういうことを大切にしたいです
貴方だったらとても凝ったものを創りそう・・楽しいですよ・・紙漉きは・・
美沙もここで糸が切れましたね・・そして人間はまた切れた糸をつなごうと努力するみたいです。様々な人間関係が狭い家庭の中にあって、そこに気遣いがある・・そういうことを大切にしたいです
貴方だったらとても凝ったものを創りそう・・楽しいですよ・・紙漉きは・・

haooygekoさん、読んでいただけて、そしてお気持ちに感謝します。貴方のブログも熱い優しさが詰まっていますね・・

さわち料理を法事で食べるのが小さい頃の楽しみでした。
みつ豆 もなつかしい
貧しかった生活で こういったものを口にできなかったんで、、、
まだ主人も私も健康ですが 年老いたときのことなど ふと考えますね
家族には面倒をかけたくはないと、、、。
日本食のでる老人ホームさがしとか、、、。
祖母のお葬式で涙を見せることもなかった私が あるクラスメートから短い言葉をその日いただき その場でポロポロ はじめて泣き 回りの者が驚いてました。
みつ豆 もなつかしい
貧しかった生活で こういったものを口にできなかったんで、、、
まだ主人も私も健康ですが 年老いたときのことなど ふと考えますね
家族には面倒をかけたくはないと、、、。
日本食のでる老人ホームさがしとか、、、。
祖母のお葬式で涙を見せることもなかった私が あるクラスメートから短い言葉をその日いただき その場でポロポロ はじめて泣き 回りの者が驚いてました。