人気ブログランキング | 話題のタグを見る

アンのように生きる 最終回

最終回に感謝をこめて

1年半にわたって、書かせていただいた小説「アンのように生きる」は私の良い記念になりました。
お読みいただいた皆様に心から感謝を申し上げます。

ブログ村への応援のお陰で何度も現代小説1位にさせていただけたことは、本当に大きな励みになりました。
ありがとうございます。

インドから高知へ舞台は移り、活気ある三十代をデリーで過ごした翔一郎は50半ばで脳卒中による障害者としての生活になりました。

その間にも理子という待望の一人娘が生まれ、インドの仲間たちとの心の交流や成長した平田めい子との新しい繋がりができました。

家族は一つの小さな単位ですが、時と場所を得て、人は様々に繋がり手を携えるということを考えていました。
「赤毛のアン」は孤児だったアン シャーリーがマリラ・マシュー クスバートという兄妹に引き取られて、新しい家族を形成し、幼馴染だったギルバートブライスと結婚して素晴らしい家族を作り出します。

血のつながりだけではなく、偶然や必然によって出会う人々によって家族ができる場合があることを示唆したいと思いました。

この時代に自分たちの個体の家族だけではやりきれない問題が生じてきている。

プライバシーを守りながらも大きな協力体制を作ることは大切なことだと考えます。

では前おきがながくなりましたが、最終回です。

最終章 最終回

夜間フライトになった飛行機は無事に高知龍馬空港を飛び立ち、美沙は心から安堵している。

日本国内の飛行は短いので、離着陸が少々怖い美沙には苦手な乗り物だが、こうして充実した旅の終わったあとのフライトは大変に軽い心がそこにあった。

信子は高齢だが、矍鑠と動いて皆を驚かせ、高知を美しい大好きなふるさとと思いつつも再びここへ戻り、骨を埋めるばしょでないことを今回思い知った。

しかし親戚の若い者たちは翔一郎の帰郷を喜んで迎えると申し出てくれたことは、信子にとって一番の喜びであった。

美沙はおそらく家族の形成を考えてすぐに押し奨めることはしないであろうが、なるべくその気持ちになってもらえるように後押しをしようと決めていた。

勘の良い平田めい子は、理子と共に関東に住んで、美沙と翔一郎は高知で療養生活をするのが良いのではないかと、少し生意気ではあるが・・と考えていた。

一時間ほどのフライトはそんな究極な夢のようなことを異次元の感覚で考えることのできる良い時間だった。

理子は父親と共にもう少し絵を描いていたかった。

やはり一人っ子は両親と兄妹のような感覚でいたのだ。

母と父、この二人とはなれることはまだ無理だと感じていたのだ。

祖母も食事つくりなど頑張ってはくれるが、やはりとても年齢的に年をとっていることをも感じていたのだ。

ただ父親が少しでも仕事として何かできることが高知にあるというのなら、自分は無理に引き止められないとも感じていた。

そう感じている先に姉のようにそこにいるひ平田めい子を思った。

めい子は両親と離れてしっかりと自分の道を歩んでいる。

いつか自立しなければならないのだとしたら、それは間もなくなのだと感じていた。

この短い旅はそれぞれが人生を考えていた。

翔一郎は少しでも自分のできることがある場所であることを何となくであるが感じているようだ。

美沙はこの1年を一つの大きな転機を迎える前の準備段階として進んで行こうと考えた。

病を得て家族の生活はほんの少しそこに停滞していた。

インドで暮らしたことを思えば日本の夫のふるさと高知、デリー時代の友人北川のいる高知をものすごく身近に感じることができたのだ。

やがて飛行機は高度を下げて、羽田空港に向かっている。

東京の夜景は煌びやかで美しい。

その便利さや活発さから果たしてすっかりと離れて暮らすことができるだろうか?

そう自問自答してみたが、答えは「YES」だった。

人生は決して留まらない、必ず躍動して進んでいく。

若い人々のことを一番に考えながら、まだ進歩できる自分たち夫婦のことも考えた。

また高齢の母信子の未来も閉ざしてはならない。

ともに手を携えて、少しでも大きな世界を見つめて生きていこう。

そう、時にはアンのような柔らかな気持ちも持ち続けよう。

そう思いつつ、美沙は翔一郎の背中をしっかりと抱えていた。

                                         完

アンのように生きる 最終回_c0155326_2341389.jpg

仁淀川の川原にて・・秋祭りのおなばれ
小夏庵も覗いてくださいね。

にほんブログ村 小説ブログ 現代小説へ

by akageno-ann | 2009-05-25 22:39 | 小説 | Trackback | Comments(11)

Commented at 2009-05-26 07:39
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by geko at 2009-05-27 08:18 x
とても素敵なラストでした。
色々な意味で考えさせられました。
ちょっと前までは、美沙の立場で読んでいましたが、
長男が結婚し姑になった私は、信子の立場に立っても
読むようになりました。
それぞれの思いがきちんと描かれ、とてもいい小説ですね。
(素人の私が生意気な感想でした^^;)
長い間楽しませていただき、ありがとうございました♪
Commented by akageno-ann at 2009-05-27 08:20
gekoさん
とんでもないです。素敵な感想に感謝しています。
長くお読みいただいたことも。
この間に貴方が素敵なお姑さんになられたことにも
感動があります。
お幸せな日々をお過ごしください。
またエッセーを書きますので
覗いて下さい。
Commented by crystal_sky3 at 2009-05-27 10:12
annさん、最終回、おめでとうございます☆
誰もが人生の転機を迎えるのですよね・・・。
そして人生は決して留まらず、進んでいく。
それをどうやって進んでいくか、自分らしく生きていくか・・・
それは自分次第ですよね。
片山家の人々は翔一郎さんの病気でかけがえのない家族愛を
学ばれたんですよね。
きっと片山家の皆さん、そしてめい子さんもしっかりと自分らしい
後悔のない人生を歩まれていくのではないでしょうか。
温かいお話に色んなことを学ばせていただきました。
ありがとうございました♪

是非次のストーリーもお願いします!
楽しみにしています☆
Commented by panipopo at 2009-05-27 13:04 x
もう最終回なんですね。
なんだか寂しいけれど、素敵な終わり方だな、って思いました。
いろんな可能性と夢、そして道がそれぞれの前に広がっていて、血を越えた縁で結ばれた関係も素晴らしいなって感じました。
年老いた信子さんにも、やはりこの世での役目はまだまだある気がします。
理子ちゃんにとっては、さびしいけれど自立の第一歩になりますね。

美沙さんも翔一郎さんも、きっと高知で新しい可能性があるというのは、うれしいですよね。
これも玲子さんの導きなのかしら、とも思いました。
感慨深い最後をありがとうございました~!^-^
Commented at 2009-05-27 18:51
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented at 2009-05-27 21:48
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by ann at 2009-05-28 07:41 x
クリスタルさん、暖かい読者として二作目の終わりにも感想を感謝いたします。人生の転機をどう迎えるかはこの今の時代にどうしても避けて通れないものだと感じています。
事実は小説より奇なり、ですが、考えておくことは大事だと思いつつ書きました。自分の転機もまたあると思うのですが、ここに書いていて皆さんにこうしてご意見いただけることが本当に有り難いのです。
こちらこそ学ばせていただいています。ありがとう。
Commented by ann at 2009-05-28 08:31 x
ぱにぽぽちゃん、長い間いつも真剣に読んでくださって、私は恐縮すると共に、自分の大きな励みにさせていただいていました。
本当にありがとう。あなたのブログのいつもすごいアイディアが耐えないことも私には驚きと刺激になります。
怜子さんの導きといっていただいたことも
ものすごく嬉しいです。
なにか目に見えぬものに守られているという
感覚をもっていたいのです。
それがきっとこれからも生きていく大きな糧になると
思えます。
本当に小説の最後への感想どうも ありがとう
感動しています。
Commented by ka-chan-anone at 2009-05-29 20:54
CHILです。
最終回、おめでとうございます。
美沙夫婦も、若い理子達も、高齢の信子の人生も
まだまだ続いていく。
人生の可能性はまだまだ続いていく。
ただいま私は不調続きで家の中は
どんより空気が漂っています。
でも私の人生も、うちの小さい坊やたちの人生も、
右半身不随の父の人生も、まだまだ続いていく。
明るい未来にむかって。
最終回と聞いてとても寂しく思いましたが
annさんの言葉を見てすがすがしい気持ちになれました。
ありがとうございました☆
Commented by cacaopon at 2009-06-21 11:35 x
annさん 素敵な最終回でした。
後味の良いすがすがしい空気を持っていて 主人公達の明るく力強い未来を感じます。

我が家では 義両親とも実家の母とも
みな ばらばらに居を置いていますが
各々が 現在過去未来 様々な思いを心に持ちながら
更に いつも 家族のことをも思いあいながら 毎日を過ごしていることを
ふとかかってくる用事のない電話などからも 感じる事があります。

現在の私は そのことをまだ現実視できていない所があり
特に実母や 義両親のことを考えると ちょっと胸が締め付けられるような
思いがして しばらく こちらの最終話へのコメントが遅れてしまいました。
すぐに主人公達に感情移入しやすいたちなので・・・ えへへ

今日は父の日 義実家には来週うかがう予定なのですが
今朝 父の日のお祝いの電話を 孫の声を聞かせ伝えました。

やはり家族はいつも心がつながっているんだなあ
と 自然に思えた朝でした。

新しく始まったエッセーも楽しく愛読させて頂いております。
ここに来ると いつも優しい気持ちを取り戻せるのです。
annさん ありがとう♪
名前
URL
削除用パスワード