人気ブログランキング | 話題のタグを見る

デリーへの道 その3

東日本大地震の被災地の光景は映像には映らない面こそがいかに大変かが、少しわかる。
インドにいたときに 日本に送る映像の中に匂いはなかった。
匂いは「臭い」があっているかもしれない。

アンのように生きる インドにて

デリーへの道 その3

空港は想像以上にきれいで、白を基調とした壁も本当にまっ白い。

大きなエレベーターがあり、三家族の全員が乗ることができた。
一行と一緒に『ブ~~ン』と一匹の蚊が入ってきた。

美沙の夫の翔一郎が

「あ!蚊が」
と小さく叫んだ。
航空会社支店長は落ち着いた声で

「蚊はおります。」と応えた。
一同は思わず苦笑した。

蚊がすべてマラリアの媒体の蚊ではない。

なんと臆病なものたち・・・新参者の教員チームは一瞬にして自分たちがある種の畏れを持ってここへ到着したことを見破られてしまった・・と苦笑いになった。

だが、そのことを偉そうに説明するでもなく

「蚊はおります」とにこやかに言ってその場の雰囲気をとりなした航空会社支店長の風格は新参者たちに大きなエネルギーを与えた。

エレベーターも無事二階から、一階まで降りた。

片山夫妻と、平田久雄は、この時のことをその後もずっと覚えていた。

入国審査は外国人枠に並び、パスポート片手に係官の前にたつ。
一人ひとりに長い時間がかかり、これほどパスポートを裏も表もひっくりかえしてまじまじと眺める図は珍しいとヨーロッパにちょこっと旅行しただけの知識でも、美沙には異様に感じられた。

夫の次に並んでいたので、無愛想につったっていた翔一郎を見ながら、美沙は初めてここで会話するインド人に思い切り笑顔で接しようと決めていた。

[ハロー] と、明るい声で挨拶して、にこやかな表情で相手を見た。

係官は相好一つ崩さず、美沙が差し出したパスポートを片手で開き、顔はこれ以上ない、というほど胡散臭そうに・・見返していた。

「デリーは甘くない・・」と美沙が感じた瞬間だった。

到着ロビーを抜けて預けた荷物の出てくるターンテーブルに向かう。
既にインド人のスタッフが何人もいて、それが各家族に3人ずつあてがわれ、二人はカートを、一人は回ってくる荷物を持ち主に確認してもらいながら、順調に取得していった。

キビキビと動き、にこやかな笑みまで新参者の美沙たちに向けて、一家に二台のカートに積まれた大きなトランクや超過料金をかなり支払って持ち込んだ、ダンボール箱数個を出口に向かって押して行った。

そのあとをなるべく間をあけないように注意されながら、先ほどの領事の方が厳しい顔になって、次々と到着ゲートに誘ってくれた。

何人ものインド人係員がその荷物をじっと見守る姿をみて、

『そうだ怪しまれて、そこで荷物検査に引っ掛からないための緊張感だ』とわかった。
幸いどの荷物も引き止められることもなく、無事出口へ、真夜中1時半を過ぎていたが驚くほどのインド人の人の波に息を呑んだ。

匂いも、日本のそれとは全く違って、異臭ではないが、これがインドの匂いと印象付けられる、まだ得たいの知れないものが流れていた。

                              つづく

にほんブログ村 小説ブログ 現代小説へ声援に感謝します。

小夏庵にも→☆

by akageno-ann | 2011-04-14 22:54 | 小説 | Trackback | Comments(5)

Commented at 2011-04-18 00:52
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented at 2011-04-19 10:02
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented at 2011-04-20 15:29
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented at 2011-04-20 20:17
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented at 2011-04-24 17:12
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
名前
URL
削除用パスワード