老育 受け継ぐ者たち
老育の原点を取り上げてくださったこの方のブログ・・輪島の漆器店の女将さんです。→☆
この三月の大震災の被災地の方たちはそういうものを多く失われ、それでもまた頑張って引き継いでいこうとする姿を映像から拝見しています。心を寄せ合って頑張っていきたい日本です。
ひたひたと忍び寄る、日本全体の社会への影響・・ここ入間市にも大きな波が押し寄せてます。
狭山茶です。美しい茶畑の風景のあるここ入間市は毎年茶摘みの頃、ニュースで全国放送されます。
しかし最近 放射能の値が高いお茶が出た・・と三日間連続で報道が・・
すぐ近隣のお茶屋さんは開店休業の状態です・・とおっしゃってます。
伺うとすぐにおいしい狭山茶を提供してくださいます。
私は変わらず飲んでいます。
しかし進物には使えないし、書道のお稽古の生徒さんのお茶も最近は紅茶です。
大変気にされていらっしゃる方もありますから・・
長い年月お茶栽培をしてお茶屋さんを続けてこられた家がこの辺は多いのです。
途方に暮れる・・と言う状況です。
お茶は嗜好品だから・・信頼回復しても遠ざかった人々をつなぎとめていくことが難しいといいます。
この年の新茶を検査済みのお便りを入れてもらって、親族にはいつものように配りました。
これからもそうしていきたいのですが、受け継いだものの大きさを感じながら日々過ごされているお茶屋さん茶畑の向こうの富士山の風景が大好きですが・・今年は少しさびしいです。

小夏も私ものんびりと茶畑を見ながら散歩するのがすきなのです。
お茶は各店で検体して大丈夫というものしか売られていません。
そのことはここにお知らせしておきたく思います。
「お店をしばらく閉めようとは思ったのですが、かえって気持ちが暗くなるので、訪れてくださる方もあるので、開けています。」と三代目の店主の奥さんと、ここ入間市のこれからを案じつつ話しています。
先代の頃からのお付き合いなので・・その辛さがわかります。
日本が元気になってほしくて、一緒に頑張っていきたいです。
入間市のホームページはこちらです。→☆
小夏庵にもよっていただけたら嬉しいです。 →☆

にほんブログ村
by akageno-ann | 2011-09-23 12:47 | Trackback | Comments(4)
annさん、リンクありがとうございます。
大事に受け継いできたものが、どうにもならない原因でストップされる、こんな辛い事はないと思います。
狭山茶は有名ですものね、私もいただいたことありますが美味しかった記憶があります。
人間が我慢出来る時間にも限りがあると思うんです。
半年過ぎて、まだスタートすらしていない地域も沢山あります。ひどすぎます!!
私も被災経験者ですが、スタートしてからも復興まで長い道のりなのに...
大丈夫だった私達は普通に生活して日本経済をもとに戻す協力をしましょう!!
大事に受け継いできたものが、どうにもならない原因でストップされる、こんな辛い事はないと思います。
狭山茶は有名ですものね、私もいただいたことありますが美味しかった記憶があります。
人間が我慢出来る時間にも限りがあると思うんです。
半年過ぎて、まだスタートすらしていない地域も沢山あります。ひどすぎます!!
私も被災経験者ですが、スタートしてからも復興まで長い道のりなのに...
大丈夫だった私達は普通に生活して日本経済をもとに戻す協力をしましょう!!
0
本当にそうですよね・・元気なものたちはそれなりに頑張って経済を動かさないといけませんね・・先日のリンクには本当に感謝しています。
yoshikoさんの記事は今の私に大切なことをたくさん教えていただき、この記事はどう書いていいか思案に暮れていましたので、助けていただきました。
ありがとうございます。
yoshikoさんの記事は今の私に大切なことをたくさん教えていただき、この記事はどう書いていいか思案に暮れていましたので、助けていただきました。
ありがとうございます。
お茶の被害は かなりの盲点だったので
ニュースになった時には心痛みました・・
遠く静岡までと聞いた時には、いったい被害はどこまで??って
今回の震災は風評被害も含め かなり身近なところまで
押し寄せてきていて 心痛めます;;
狭山茶のお店の方も やはりお店を開けて
人とのふれあいで 元気を出して続けていってほしいですね!
それを応援するannさんにも拍手です!!
ニュースになった時には心痛みました・・
遠く静岡までと聞いた時には、いったい被害はどこまで??って
今回の震災は風評被害も含め かなり身近なところまで
押し寄せてきていて 心痛めます;;
狭山茶のお店の方も やはりお店を開けて
人とのふれあいで 元気を出して続けていってほしいですね!
それを応援するannさんにも拍手です!!

心痛まります・・師匠も心配してくださってありがとうございます。日本茶の良さ・・ここ狭山の里に住んでいるとつくづく感じています。どうしたらいいのか・・皆眠られないほど考えていらっしゃいます。
せめて声援したいです。
せめて声援したいです。