人気ブログランキング | 話題のタグを見る

村岡花子氏訳の「アン」を読む

小学校4年生の図書室で同級生に薦められて読んだ「赤毛のアン」村岡花子訳
あの時の感動を映像のように覚えている。
それから中学校時代の古い木造校舎の狭い図書室に 赤毛のアンシリーズがしっかりと
本棚に並べられていて・・そこで借りて我が家の狭い廊下に寝そべって読みふけった
風景もはっきりと覚えている・・

その中で今日は「アンの夢の家」を読み返している。
今BSのNHKプレミアムでは朝7時15分に 「花子とアン」という
タイトルで村岡花子さんの一生を連続ドラマとして再放送しているが
戦火の中を大切に抱え持って原書の Ann of Green gables を守り私たち日本の
女性たちにカナダの勤勉な女性像を紹介してくださったその意志に深い敬意を改めて持つ。

原書で読もうと試みて原書を持っているはずだが・・どこかにしまい忘れたり英語を身に着けていない自分が
一番歯がゆいが・・最近は遅ればせながら 英会話を学んでいる。

大正の時代にしっかりとミッションスクールで英語を身に着け翻訳者になった村岡氏の才能と努力
その中にお子さんを亡くされたり 家族の様々な不幸な出来事にも前向きな姿勢を「アン」から
学ばれているようにも思う。

アンもまた新婚時代を美しい港町 グレン セント メアリーという地で 始めたが
長女ジョイスを 死産という形で迎えた。

その悲鳴に近いうめき声を私は想像した。

その後も最愛の息子を戦争にとられ 実に数奇な人生を歩むのだが 夫のギルバート ブライスと
共に愛情深く年を重ねていくのである。

育ての親のマシュウーとマリラとの別れも描かれている。
私の読んだ範囲ではアンは54歳までの人生を過ごしたが・・子供のいない私もその中に重ねることが
しばしばあった。

そしてどんな「幸福の中にも かすかな悲しみの影がつきまとう・・・」という言葉 知らない困難よりも
今ある困難に立ち向かう方が楽である・・という引用文によって私は今も明るく生きているようだ。

「アンのように生きる」と題したこのブログも10年以上に渡って綴らせてもらい・・そのまま自分の
ささやかな人生の記録になっている。

ふと振り返り支えられていることは読んでくださる方がいる・・という実績である。

しかし自分の人生の中で残しておくべきことというのが一つでもあれば有難いが・・
村岡氏の作品が100年を超えてずっと心の支えになっていることにも驚く
ルーシー モード モンゴメリ氏の作品なのであるが 私の中には日本語「赤毛のアン」とそのシリーズが
沁みこんでいる・・・

文庫本には若い頃に何故かページごとに 鉛筆の傍線が引かれていて・・
もちろん私が引いたのであるが・・・・
そんなことにも心が動かされる・・

今日は「アンの夢の家」の再読をしていて 父が山本周五郎氏や藤沢周平氏の作品を今も何度も読み返している
その心を探ってみたりもしている・・


by akageno-ann | 2017-11-13 22:36 | エッセ- | Trackback | Comments(1)

Commented by nanako-729 at 2017-11-16 20:19
annさん、こんばんは!
秋の夜長を読書に充てるなんて素敵な時間をお過ごしですね!
子どものころに夢中になった本をまた読み返して
みると当時の感動がよみがえってきますね。
私も時を経てからまた読みたい気分です。
経験を積んできた分、行間も読めるようになったかな~笑

夜は結構冷えますね。
どうぞ暖かくしてお過ごしください ^^) _旦~~
名前
URL
削除用パスワード