人気ブログランキング | 話題のタグを見る

My time has come at least.

Spring has come.
春の良き日に ドラマ「花子とアン」でこの言葉を呼び戻された。

モンゴメリーの原作を村岡花子氏によって翻訳された 「ついに私の番が来た」
マリラが アンを引き取ることにした時の決意・・

人間には与えられた使命があり、その好機が来たらその使命を全うせよ・・
という これも聖書の教えのようだ。

知らないうちにアンシリーズを読みふけりながらそんなモンゴメリーの持つ
精神を学んでいたらしい。

だから学生時代に聖書も読み、またミサ曲も好んで合唱した時代がある。

従妹が58歳の誕生日を無事迎え、今日はやっと許された外出と天候に恵まれて
二人の大好きな割烹のカウンターで 食事できた。

姿勢よく楽しげにおいしそうに 刺身や天麩羅を食べて元気になってくれたように思う。
先日スタッフの方から できることが増えてお元気そう・・と言ってもらえ、
この一年を振り返った。

8月頃まではなんだか不安の方が大きかったが、その後に母が具合悪くなってあまり長い時間
彼女とかかわれない日が続いたが 春と共に双方元気になってくれて少しほっとしている。
だが私は完全に気を許してはいない。
自分を含めて人間には何が起こるかわからない・・という気持ちがこの従妹が倒れた日から
持ち続けている・・

そしてどういうわけか彼女を近くで見られるのは私・・とすぐに思ってしまった・・

その時の自分のあまりにも即決した心はなんだったのか?
おそらく彼女が最初に目覚めた日にそのそばにいて・・「アンちゃん・・ごめんなさい・・」と
言った言葉のせいだったと思う・・

彼女は自分の置かれたとんでもない病状を理解していた・・

あれから14年が過ぎた・・

今日の「花子とアン」のドラマを見ていて、村岡花子氏の妹さんが戦争孤児を引き取ろうと
いう決心をしたときに、花子が「ついに自分の番が来た」というこの言葉を通して
一人一人に与えられた使命があることを改めて気づかされた。

春と共に一斉に咲き誇った桜とともに・・ふと勇気づけられる日でもあった。

Happy birthday to you!!
My time has come at least._c0155326_22061225.jpg


by akageno-ann | 2018-03-27 22:04 | エッセ- | Trackback | Comments(1)

Commented by maple at 2018-03-28 22:07 x
テレビ番組は思いのほか影響を与えますね。
義理の妹も最近「赤毛のアン」の原書を読んでいる
と話していました。
私なんて中学英単語も覚えられなのに・・・
昔たくさん本を読んでいた人は、
それだけ思い出やその影響も多いように感じます。
若い時代の読書の必要性。今更感じます。
「ついに私の番が来た」・・これも聖書からだったのですね。
始めて知りました。
名前
URL
削除用パスワード