令和元年の秋大祭
2020年 11月 20日

神様のお役をする方を先陣に獅子や稚児、共の人々のお練りを
町人たちは獅子にかまれて健康に過ごせるように、とか
神輿の下をくぐってお年寄りが長寿を祈ったり
微笑ましく天候に恵まれると本当に美しい「おなばれ」の
日になる。御旅所では夏休みから練習した稚児や乙女たちの
舞が奉納される。獅子舞もあり神様と共にこの日を祝うような
気持ちにさせられる。
しかしこの令和2年は特別な1年になった。
規模を縮小してのおなばれになるようだ。
ここへ来てコロナ感染がまた増えていて充分注意して
祭りを行わねばならない。お年寄りとの接触は
極力避けねばならない。私も高齢者の仲間だが前期高齢者は
一番クラスターになりやすいと理解している。
静かに社務所の奥でお授けする笹を作ろうと思う。
全ての社会の無事を祈りながら・・・
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。

古式ゆかしい伝統の秋祭り誠におめでとうございます。
秋晴れに恵まれてよかったですね。
写真からお祭りの雰囲気が伝わってきます
笹作りのお手伝いお疲れ様です。今日も良い日でありますように。
秋晴れに恵まれてよかったですね。
写真からお祭りの雰囲気が伝わってきます
笹作りのお手伝いお疲れ様です。今日も良い日でありますように。
Like
by akageno-ann
| 2020-11-20 21:35
| 旅
|
Trackback
|
Comments(2)