
今朝早く、テレ朝の自社啓発の番組にバイオリニストの廣津留すみれさんがゲスト出演
過日私も拝聴したテレ朝「題名のない音楽会」でのピアニスト角野隼人さんとのコラボ演奏で圧巻の「きらきらぼし変奏曲」の即興演奏に感動しました。
今の20代30代の人たちの才能や自然体ながら努力して生きている姿に教えられるものがあります。

昨年の若き青年による仁淀川沿いの祭りのおなばれです
廣津留さんのお母様の育て方で感心したのは
「子どもは存在だけで可愛らしく叱る気にはならない。
もしも子どもとカフェに入ってそこで子どもが騒いだら
私は子どもと暫くはカフェなどに行かず家庭で過ごしました」
というお話しを聞いたことがあるのですが、自分よりも
子どものためにというしっかりとした理念を感じました。
そして海外での生活経験がなくても家庭の中に英語を
取り入れた教育方針に納得できました。

これからの若者の生活の中に必須なのは、外国人とも共生することを
考えると、先ず外国語の日常会話だと思うのです。
サッカーで今4強になったクロアチアは人口450万人という
小さな国のようですが、小学校一年生から普通に英語教育が
なされているそうです。
雑感のような今日のブログを読んで下さった方に感謝します。
上の犬は昨年亡くなった友人宅のワンちゃんです。爽やかなオスらしい甲斐犬でした。
下の絵の柴犬は我が家のお転婆娘の柴犬小夏です。
亡くなってもう3年たちますが、この子との散歩道を歩くと思い出されます。
午年のときに主人の描いた年賀状です
クリスマスの飾り付けだけはして暮れの暮らしを
楽しんでいます。

今日は年末の日曜日で、慌ただしい中にこの辺りも買い物の車で朝から混雑しているようです。
大人しく家で片付けなどすることにします。

ホッとする瞬間はここ東京インテリア(入間)のティルーム。友人とちょっとお茶するのにとても気に入ってます。

htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-32838170"
hx-vals='{"url":"https:\/\/akagenoann.exblog.jp\/32838170\/","__csrf_value":"7e6376cfc7b2628657912627de788224d92926517575e9caf2ad3cc7c966b8da1d120a781c879047e5c85dbf6d5e9aec9e36214e22bff288c014a447db0bda19"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">