南海トラフ

NHKスペシャルで南海トラフを予想したテレビ番組があり、思わずじっくり見ました。
和歌山が震源で四国全県が震度7を越える状況という設定です。高知県民はかなり意識して暮らしていますが、防災は万全ではないようです。
劇中の土佐弁と日常がリアルなので実感がわきました。

昨年亡くなった叔母はかなり前から埼玉の我が家を気に入ってくれていて、「この家は高い場所にあって地盤もしっかりしているようでよいね」と言われたことを思い出しました。
もしも大きな地震があったときに親族の住まう場所が点在していた方がいいというのです。

昨日は近所の方から「高知やってるよ」と連絡をいただきまして、心配して頂けて感謝しました。
高知は戦前と 戦後すぐにも南海大震災はあり親族も命を落としています。
皆、どこに終の住処を置くか、を考えながら過ごしています。

仁淀川のこの風景もこのまま永遠に続いてほしいと、願いながら、どこかに不安は持っています。
しかし大好きな土地で、ここへ帰ることを不安に思うことはありません。年齢のせいかもしれませんが。

高知は龍馬やジョン万次郎たちのように太平洋を望み世界を見据えながらも日本に定着している姿にも土佐を後に出来ない精神があるのか?と
それは満州に渡って戦後大変な思いで帰ってきた祖父母や父の記録を読んでも感じるものなのです。

3月はいろいろと異動の時期で、コロナ禍を抜けながら海外出張も増えているようです。
日本の、世界の平穏なることを祈りながら皆さまの健康をひたすらに願います。
龍馬記念館より望む太平洋
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-32912980"
hx-vals='{"url":"https:\/\/akagenoann.exblog.jp\/32912980\/","__csrf_value":"87cec5fefd0eda8bded17135458ff7dda2adf000e3de48c404c32a047cff3912da8f283f181e3f2eb64372e732b430ad43cb7641e8573ac860be1a90ef9669a6"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">
by akageno-ann
| 2023-03-05 11:31
| 災害