人気ブログランキング | 話題のタグを見る

一瞬の涼に


にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ
一瞬の涼に_c0155326_06250880.jpg

嵐はまだ日本から離れてはいません。

千葉や茨城 宮城 岩手と 線状降水帯が移動しています。

どうぞどの場所も早く不安から解放されますように。

埼玉西部もかなり降り、気温が摂氏23度まで下がりました。

早朝の雨は子どもたちの登下校を心配しました。

ここは川の水位も変わらずホッとしています。


一瞬の涼に_c0155326_23482756.jpg


一瞬の涼に疲れが出た方もいるのではないでしょうか?

私は台風が近づくとグッとだるくなります。

午後になって元気になってきましたから
なんとか無事過ぎてくれるよう願いました。


花壇の土も久しぶりの大雨に
水分をしっかり蓄えています。

風が殆どなかったのがこの辺は幸いです。

しかし千葉の方では水の被害が大変のようで
前代未聞と住民の方が語られてます。

そんな大変なことが最近多すぎます。



一瞬の涼に_c0155326_23063652.jpg

さやか😸も涼しさには少しホッとしてます


一瞬の涼に_c0155326_23060139.jpg
おかあしゃん、今日はさやか眠いです。







「書家と言うより、絵手紙作家です、」とおっしゃった
小池邦夫先生の死を悼み、私の書道の師匠であった
亡くなられた先のふみ子夫人を悼みます。

都立高校の一年生になって 通学と学習に
とても疲れてしまうほど大変な高校生活でした。

何しろ区立中学校が家の目の前でしたので 最初こそ
電車 バス通学を楽しみましたが、苦労はありました。
敢えて選んだ書道は週二時間ほどです。

道具から揃え、皆真剣な面持ちで筆を構えていました。
王羲之 蘭亭之序という行書の手本をもって
夏休みは50枚の作品を仕上げる、という宿題

大変でしたがお陰で書くことが億劫でなくなりました。

今思えばかなり専門的なことを指導してもらえました。
と、同時に一年先輩に誘われて 書道クラブに入りました。

そこでもふみ子先生に直接指導していただけたから。

バトミントン同好会に入りながら次第に書道に打ち込む
というちょっと予想外の高校生活になりました。

中学校では英語も好きな方でしたが、グラマーや単語の試験に
追われて、再試験受けたりして。

今思うとあの書道の時間が私には精神安定の時間だったのだ、と
今更に思うのです。
                      つづく




by akageno-ann | 2023-09-09 00:01 | エッセ- | Trackback