人気ブログランキング | 話題のタグを見る

昨日の朝の空




月曜日の夜は突然の雷雨で
一瞬停電もありました

デリーに住んでいる頃
決まったように毎日2時間ほどの
停電があり、先ず心配したのが
冷凍冷蔵庫 そしてエアコンの
スイッチでした。

復旧したときの確認をしないと
壊れてしまうことがあると
聞いていました

今から三〇年も前の話です



昨日の朝の空_c0155326_07254670.jpg



その翌朝の空は美しくて
スマホでつい撮影しました

反対側をみると
大きな朝の月です




昨日の朝の空_c0155326_07262297.jpg


ご近所の高齢の方が
日本の気候の変化に敏感で
いないといけない、と話されてました

またコロナの流行にも
神経質になります

ビタミン剤をしっかり
摂っておく必要性を感じます



昨日の朝の空_c0155326_07274631.jpg


遠く欧州では間もなく
パリ オリンピック

かつて旅した
パリを懐かしんでいます


にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ
小説は第七章に入りました その3です
 この小説にタイトルをつけようと
 考え中です。

お時間ありましたらMOREにお立ち寄り
ください(_ _)








 その3


 本多医師の歌が終わり、宴の方はデザートになった。

理子とメイ子が用意した、きれいな苺をふんだんにあしらった

デコレーションケーキにたくさんのローソクをたてて、

美沙は翔一郎とその母信子の二人で吹き消すようにいざなっていた。


本多氏の合図でハッピーバースデーの歌を全員で歌った。

翔一郎も一緒に歌った。理子は翔一郎の傍らにたって

楽しげに歌っていた。

このときの伴奏はメイ子が行った。


このパーティは出席する人々の心が打ち解けるような

演出が意図的に図られていた。


美沙はパーティの人選をいつも大事にする。

一つには初対面同士の人々を敢えて招いている。

その方が新しい関係の中から思いがけない和やかさが

生まれることをデリーでの生活の経験から知っていたのだ。


はじめはいくらか ぎこちなさはあっても、そこに美味しい

食事と酒などが素晴らしい媒体になり、会話は次第に弾むのである。


初対面の出会いは会話に新鮮味がある。

その新鮮な思いが後味の良さを引き出すのだ。

しかし、もちろんそこに美沙の心配りが意図的にあるのだ。

それはインド時代に培ったものだった。


パーティの最後にインド時代の翔一郎と美沙の生活の

記録をビデオで見せた。

あの頃何気なく撮っていたビデオだった。

ファミリーパーティの様子もあれば日本人会の運動会や、

忘年会の様子もあった。

その一つ一つを見ながら、翔一郎は病後初めて

懐かしそうな表情を見せていた。


             つづきます 

 

※発汗した分水分補給をお忘れなく

  ジッとしすぎないように気をつけてお過ごしください。※




by akageno-ann | 2024-07-24 07:24 | エッセ- | Trackback