1
2015年 02月 28日
春はそこまで・・

小さな里にも春が静かにやってきています。
散歩道の梅の木の一本がこんなに花ほころんで・・ほっとします。
亡くなられた少年の写真の笑顔が可愛らしくて・・そのまままた生まれ変わって幸せになってほしいと願わずにはいられない気持ちになります。

近所の小さな花壇を有志で作ってますが・・冬はそのままにしていたのですが・・小さな梅の木がこんなに立派に満開になっていました。
子供たちは皆大人が守ってやらなくてはならないですね。咲き誇るまでの成長の過程は長いです。

かれた葉を落としたら・・レンテンローズたちが・・こんなに大きな花を咲かせようとしています。
知らぬ間に成長する花にも時々の栄養と夏の暑い時期の水やりは怠りませんでしたから・・

我が家の庭からこちらの花壇へ引っ越してもらったおじさんたちが見守っていてくれて・・
冬枯れのガーデンにも確実に春が訪れました。
そして我が家の庭の隅には3年前に植えたスノードロップが株を増やしてくれています。
日かげながら見事に花を見せてくれました。

▲
by akageno-ann
| 2015-02-28 23:30
| エッセ-
|
Trackback
|
Comments(3)
2015年 02月 25日
すみれのお茶会にて
久しぶりにミンミン先生の紅茶教室「すみれのお茶会」に参加させていただきました。

家の中のすみれを探してみましたが・・器ですみれの絵のものは皆無でした。
すみれ・・・欧州ではポーセリング(陶磁器への絵付け)やナプキン リネンなどへの
刺繍に昔のすみれがよく絵柄になっていたのを思い出しましたが、我が家には
友人の母上が結婚の祝いにサロンエプロンにすみれの刺繍をしてくださったものが
ひとつだけありました。
これはよく使わせていただいて、40年近く私の手元で大事にしています。
すみれの花言葉は「誠実・謙虚」など昔から言われていると思います。
誠実・・はモットーとしていますが・・この頃謙虚・・はどうかしら??と首をかしげます・・

こんな清楚なしつらえの心安らぐお茶会でした。
若い方たちに囲まれて・・次第にリラックスさせていただいたお茶会・・
こういう時間を大切にしなくては・・と改めて思います。
素敵なブログはこちらにございます。→→→☆☆☆
そしてnanakoさんのお菓子もこの日いただくことができました。


家の中のすみれを探してみましたが・・器ですみれの絵のものは皆無でした。
すみれ・・・欧州ではポーセリング(陶磁器への絵付け)やナプキン リネンなどへの
刺繍に昔のすみれがよく絵柄になっていたのを思い出しましたが、我が家には
友人の母上が結婚の祝いにサロンエプロンにすみれの刺繍をしてくださったものが
ひとつだけありました。
これはよく使わせていただいて、40年近く私の手元で大事にしています。
すみれの花言葉は「誠実・謙虚」など昔から言われていると思います。
誠実・・はモットーとしていますが・・この頃謙虚・・はどうかしら??と首をかしげます・・

こんな清楚なしつらえの心安らぐお茶会でした。
若い方たちに囲まれて・・次第にリラックスさせていただいたお茶会・・
こういう時間を大切にしなくては・・と改めて思います。
素敵なブログはこちらにございます。→→→☆☆☆
そしてnanakoさんのお菓子もこの日いただくことができました。

▲
by akageno-ann
| 2015-02-25 12:08
| エッセ-
|
Trackback
|
Comments(3)
2015年 02月 09日
春の訪れ・・・

甥っ子の冬の旅はヨーロッパ・・今はダブリンにいるのですが・・
時折の写真の便りはホッとさせられます。
しかし若い時の留学はやはり語学になれる最短の道なのかもしれません。
老いていく母はこの孫の帰国を心待ちにしています。
その時までにもっと元気になっておこう・・という励ましが一番効きます。
母は本当に慈愛に満ちた人で 今の私の年から働く妹の子供を日中手元において大切に育てていました。その愛情の濃やかさは単に孫に甘い・・とは言えない深さを感じていました。
ですからその孫が異国の地に慣れたころに・・・「どうか長生きしてください」と結んだ手紙を送ってきたら・・何度も何度も読み返している姿に感動してしまいます。
孫の存在というのは素敵なものですね。

妹の二男が高1の2月にイギリスを訪ねた時の写真 母のお気に入り
二人だけの男の孫ですが、優しく育ってくれていて、将来おじいちゃんと、おばあちゃんを車に乗せてどこへでも連れて行ってあげますから・・という文章にも目を細めています。
私たち姉妹はこの母が少しずつ老いていく姿を見守りながらも・・元気な姿で孫の帰国を待ってほしいと願いつついます。
2月は寒いですね・・
亡き親友は2月を我慢すれば優しい3月がやってくる・・といつも静かに如月を過ごしていました。
そして先月末に亡くなられた、我が夫婦にこのPCを丁寧に伝授してくださった師匠も・・13年前の2月にこの寒い時期PCに向かってじっくり学ぶには良い時期だ・・と とことん指導してくださった寒い2月を思い出しています。
ここのところ少しずつ訃報が増えていますが。その方々との一つ一つの想いではこれからの私の余生の支えになっているのです。いずれはかの地で再会するのですから・・
いつ果てるとも知れない人生と感じられるのは・・ここまで生きてこれたことへの感謝があります。
インドでの生活も人生のハイライトになっているし、この10年のブログ生活は心の友ができました。少しずつ歩みを綴ってまいります。
▲
by akageno-ann
| 2015-02-09 21:41
| エッセ-
|
Trackback
|
Comments(4)
2015年 02月 04日
ダッキーに感謝!

ダッキーが虹の橋を渡り、またいつかそこで出会えるような気がしてなりません。
ダッキーに少しでも感謝の想いを伝えたくて、仲良くしていただいている
nanako*sweet-cafe♪のnanakoちゃんに、お願いしてダッキーのアイシングクッキーを作っていただきました。
nanakoさんはダッキーの思い出の写真を見ながらいろいろ考えてくださって、こんなに素敵なサンクスメッセージ付きのクッキーにして送ってくださいました。
私はそれをダッキーへの追悼のコメントをくださった皆さんの言葉に添えてご家族に送らせていただきました。
そんな今日はもう一人私の思い出に残る大学時代のコーラスの仲間の死を知ることにもなりました。
優しい・・暖かいソプラノの彼女は一つ年下の人です。
偶然家が近かったので、結婚後も交流がありましたが、最近は互いの忙しさにかまけて会おう会おうと思いつつ・・そのままになっていました。
とても後悔しています。
2月は寒いです・・北海道の東の方は豪雪に見舞われているとの報道にも・・日本の冬の厳しさを強く感じる昨今です。
彼女は盛岡出身の人でした。
ダッキーも盛岡・・今日は偶然 ユーミン緑の町に舞い降りて・・がラジオから聞こえてきました。
「もりおか・・というその響きが・・ロシア語みたいだった~~♪」
そんな歌詞がありました・・・
なんだか胸が詰まってしまいました・・
安らかな眠りについてください・・と心より願っています。
▲
by akageno-ann
| 2015-02-04 22:53
| エッセ-
|
Trackback
|
Comments(2)
1