人気ブログランキング | 話題のタグを見る

一ヶ月のお休みをいたします。

いつも読んでいただいて本当にありがとうございます。

明日いよいよ病気療養中の義父が退院帰宅します。

これから1か月はしっかり介護していきたいと思います。

何より好きでない、家事を手抜きなく・・??多分ですが

していこうと決心しました。


一ヶ月のお休みをして、またここでブログの再開できる日を

目標にしてまいります。

いよいよとなって、ちょっと様々不安になっておりまして、

お酒を禁酒はできないので、ブログの方を我慢したいと思います。

皆様もお元気でご活躍ください。

何か御用の折は鍵コメをちょうだいしたいと思います。

人生の旅にちょっと出かけます。

またお会いできます日を楽しみにさせてください。

一ヶ月のお休みをいたします。_c0155326_18333195.jpg

# by akageno-ann | 2009-06-28 18:46 | エッセ- | Trackback | Comments(20)

時代の寵児

マイケルジャクソンにこの言葉をあてはめていいのかはわからないが、
50才になっていた彼の突然の病死は衝撃というしかない。

若いころのはじけるようなリズム感での彼の歌とダンスに私も少なからず魅了されていた。

ものまねのコロッケ氏のマイケルも私は好きだった。

女性ではホイットニーヒューストン・・ 私の好きな彼女の曲で追悼を
アメリカの音楽に本当に憧れた時代!

随分と私の生活の中に彼の音楽と芸術性の影響を受けたものが入り込んでいると感じられる。

マイケルの若い頃のそうジャクソン5時代の曲は特に好きです。

この時代youtubeですぐに聞けるから幸せ・・

今日は日本テレビで彼の日本滞在秘話を放映し、新ためてファンになった。

純粋な青年だったかれがいつの間にか半世紀を生きて、おそらく薬の副作用による突然死

私の叔母はやはり心臓病を長く患っていて、49歳で早逝 
その時も薬の副作用と言われたので、共通項を感じてしまった。

50才という年齢は様々に体の変調があって、大事にしないといけない年代なのかもしれない。

しかし、彼は遺してくれたたくさんの音楽と共に、永遠に私たちの心にあり、彼もまた天上で音楽の神となって幸せに暮らされるのだと、感じる。

心から冥福を祈ります。

時代の寵児_c0155326_9412924.jpg

今朝 庭のカサブランカが咲きました

# by akageno-ann | 2009-06-28 09:41 | エッセ- | Trackback | Comments(1)

菊池寛

ふと若い頃の暗号を思い出した。
学生時代黒電話だったころ・・時に友人と長話して父親にしかられたことがあった。

電話が長くて切らない私に妹が「菊池寛」と暗号を送ってきた。
父が帰ってきた、電話を切った方がいい・・ということだ・・

菊池寛氏には「父帰る」という、名作があった。

今日ふとその言葉が頭をよぎった・・

心臓病で入院中の義父がそろそろ退院を医師から告げられた・・と嬉しそうだった

予定通りで順調と言う事だった。

「菊池寛」

そう呟きつつ、帰宅した。

今日はご近所の友人ご夫妻が見舞ってくださって、大いに励まされた。

高齢の父はこれからの養生が大切だ。

そしてその衣食住を背負う自分の責任の重さを思ったが

あまり深刻にならず・・いつもどおりに・・と考えることにした。

病院のようにはいかないが・・父が好きなように、今までのように暮らせればいいのだ

大きな手術だったが・・しっかりとした足取りで歩いている・・

しかし、また胃の切除という大きな手術が待っている・・

今の医学・・すごい!

しかしまだまだ不安を拭い去れない・・

とはいえ、今日は今日の状況で・・のんびりとしている・・

来週早々の退院に向けて・・明日は父の部屋に新しいエアコンが入る予定・・

久しぶりに病院には行かず、義父の実の娘に気持ちまで預けることにした。

ほんのちょっと嫁への労わりを話し合ってもらえたら嬉しい・・

菊池寛 「父帰る」

菊池寛_c0155326_23271483.jpg


にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ
にほんブログ村
現代小説と、エッセー随筆にエントリーさせていただきました。
どうぞよろしくお願いします。

以前の小説をお読みいただけるという声をいただいて・・入り口を設けました。
「アンのように生きる」の小説は・・こちらから

# by akageno-ann | 2009-06-25 23:27 | エッセ- | Trackback | Comments(11)

夫婦道 最終回

TBS水曜9時のドラマ 「夫婦道」
この舞台は私の住んでいる入間市のお茶屋さんが舞台です。

その中の一つ中島園さんのお茶工場を拝見させていただきました。
夫婦道 最終回_c0155326_7245851.jpg

ブラックリという珍しい花が玄関先で出迎えてくれました。
初めて見た花です。メタリックな雰囲気が豪華です。
夫婦道 最終回_c0155326_7251488.jpg

お茶工場は忙しい季節です。その日摘まれたお茶の葉は工場でその日のうちに製茶されます。
ベルトコンベアにのって、同量のお茶が蒸され、急速に冷やされています。
夫婦道 最終回_c0155326_72636.jpg

蒸気からはお茶の香りが漂って肺いっぱいに吸い込んでしまいたいような空気が流れています。
この機械は手もみの代わりにお茶を揉みます。その動きをみているとまるで人間がやるのと同じような動きが感じられます。
夫婦道 最終回_c0155326_7262232.jpg

その間の行程をご主人はずっと見守っています。最低5時間はかかるというこの日も午前2時までかかるということ。この季節は平均睡眠3,4時間とのことでした。
夫婦道 最終回_c0155326_7264388.jpg

今日の最初のお茶が出来上がって落ちてきました。偶然ながら最高の場面に出会えました。
サ~~っという爽やかな音です。香りは見事な茶の香り・・
美味しいお茶の出来上がりです。
大変な作業の中で一番嬉しい時なのですね。
夫婦道 最終回_c0155326_7265938.jpg
夫婦道 最終回_c0155326_729361.jpg

お茶箱に見事な新茶が詰め込まれます。このお茶は更に選別され袋詰めにされます。
夫婦道 最終回_c0155326_729206.jpg

また二番茶以降はペットボトルのお茶に使用されるものもあるようです。

中島園さんありがとうございました。 場所は入間市根岸です。

今日は「夫婦道」最終回も是非ご覧ください。

小夏庵も覗いてくださいね。関連記事がございます。

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ
にほんブログ村
現代小説と、エッセー随筆にエントリーさせていただきました。
どうぞよろしくお願いします。

以前の小説をお読みいただけるという声をいただいて・・入り口を設けました。
「アンのように生きる」の小説は・・こちらから

# by akageno-ann | 2009-06-24 07:47 | エッセ- | Trackback | Comments(10)

見つけた・・・

カエル苦手な方はスルーしてください。
姿が見えました。
我が家のエンターテナー・・素敵なテノールです。
見つけた・・・_c0155326_804187.jpg

モリアオガエルです。
多分三年目の♂ この地はもともと自然豊かなところで森の奥や 沼などに生息していると考えられますが、この子は我が家で保護していて逃げてしまった子ではないか・・と思われます。

今月2週間ほど前の早朝庭から美しい鳴き声が聞こえました。
我が家のカエルたちと確実に呼応しているようでした。

その声の主の姿をそっと探していまして、昨日朝、夫がドウダンの木陰に見つけた。
そのままカメラに収めました。

元気に今朝も綺麗な声で早朝の我が家に訪れている。

朝食の間中それは爽やかな朝の音楽のようです。

もともとこのカエルは主人の当時在籍していた学校のプールに生みつけられた卵から孵ったものと考えられる。概ねは学校の池にもどしたが、観察用に数匹を保護していた。庭で水槽の掃除中一匹逃げたと心配していたものだ・・と夫はいう・・・

よくここに・・・夫は感動しています。

多分この庭に静かに過ごすのではないかと・・冬眠もうまくいっていたのでしょう。

可愛い顔を撮る事ができました。

我が家の庭は天敵もいますので・・私の苦手なものなので・・あえて何か?は申しませんが、
この感じで静かに過ごしていてほしいものです。

昨日から百合がきれいに咲き始めています。
カサブランカではなかったけれど・・・

見つけた・・・_c0155326_8204270.jpg
見つけた・・・_c0155326_8213789.jpg

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ
にほんブログ村
現代小説と、エッセー随筆にエントリーさせていただきました。
どうぞよろしくお願いします。

以前の小説をお読みいただけるという声をいただいて・・入り口を設けました。
「アンのように生きる」の小説は・・こちらから

# by akageno-ann | 2009-06-23 08:22 | エッセ- | Trackback | Comments(10)