『アンのように生きる (インドにて)』の第1章が終わりました。
怜子と美沙の交流はこれからまた紆余曲折がありますが、悔いのない生き方をテーマに描いていきたいと思っています。
第2章を始める前に少し私のデリー経験を書いてみたいと思います。
既に当時から20年近くが過ぎていますので、かなり様子は変わっています。
一番大きな変化はやはりこのインターネットの発達です。
インドはご承知のとおりIT産業が目覚しく発達しているところですが、私のいた当時はまだ
その恩恵はなく、学校の教師たちは日本から持ち込んだワープロを駆使していましたし、
電話回線は悪くてブツブツ切れたり、時には『アンジ~』というヒンディ語の返事が割り込んでくるような混線があったりと、話題にことかきませんでした。
はじめはインドについて情報を収集するために行ったのは、現地に住んでいる日本人学校教員の家族への質問状のような手紙の交換でした。
一週間は有にかかりましたが、一生懸命書きました。
また応えの方も丁寧に書いて送ってくれたものです。
その先方の手紙の最後に必ずあった言葉は
「インドは何でもあります。ただ質が悪かったり、思ったようなものではないかもしれませんので自分の考えで必要と思われたものは持参されることがベターです。」
と、いうような言葉でした。
そしてそれは現実でした。例えば大きなやかんが必要だとします。
デリーの小間物屋さんにいけば大きなきちんとしたアルミの薬缶があります。
意気揚々と買ってかえり、早速使います。
1週間は何の問題もないのですが、まず付着物がこびりついてなかなかとれず、1ヶ月で
腐食する感じがありました。
ガラスのコップは呑み口の淵がフラットでないので、ちょっと危険だったりしました。
日本から持っていった普通のグラスの質の良さに驚かされたりしました。
しかし、今はそういう品々がかなりいいものになったと聞いています。
そして私がこのパソコンを通してこの物語を書き始め、様々な資料を集めつつサイトを開いているうちに、素晴らしいものに行き当たりました。
デリー日本人会のホームページです。
これには当時の私の質問の全てについて、微に入り細をうがつ形で応えられていました。
これからインドに渡られるという方がもしこのブログを読んでくださったら是非、覗いていただきたいと思えるサイトです。
http://www.delhi-nihonjinkai.com/
このホームページに書かれているように、商業目的での質問には答えられないとありますので、あくまでも生活のための参考資料にしてください。
デリーに渡るとき、
『大変なことは大変ですが、得るものは大きく、それは後になってわかります。』というデリー日本人学校教員だった大先輩の言葉を、はじめは気休めにしか聞こえないことがありましたが、
実にデリーでの暮らしはその後の自分の生き方に大きなエネルギーを与えてくれたことを
今しみじみと感じています。
エピソードは限りなくありますが、今回はお米の話をしたいと思います。
お米は当時日本人学校教員家族の分をなんとか安く手に入れようと考えてますと、ある企業の方の紹介でネパールに入植して日本米を作っていらっしゃる日本人家族を紹介してもらい、お米係を拝命した教員が一人でネパールに赴き輸送してくるというものでした。
詳しくはまた物語の中で書きたいと思いますが、そのための予約に春休みを利用してその次期お米係りの主人は一人でネパール旅行に出かけました。
その時の写真があります。
この長閑さの残る学校の下校時の様子にまだまだ発展途上と言われる国に残る素朴で美しいともいえる光景が映し出されています。
学校の家族のために行ったこの一つの旅でさえも、大きな感動があったと主人は言います。
それから20年、まだ公立学校の教員をしている主人も、家庭にいる私もデリーでの暮らしの一つ一つを思い出し、貴重な経験というだけでなく、心を育ててもらった三年間だったと
感謝しつつ過ごしています。
第二章への激励のポチを
よろしくお願いします。
にほんブログ村 アジア旅行
# by akageno-ann | 2008-02-19 22:03 | 番外編 | Comments(10)