人気ブログランキング | 話題のタグを見る

恋_c0155326_7262181.jpg

結婚ということを意識しはじめると自分の住んでいる場所から心が離れる時期がある。

都心に程近い場所に住んでいた自分は郊外の自然に急に目を向け始め、

まるでそこが自分にとってあたかも神聖な場所であるかのように感じたのを思い出した。

そして義母となる人の急逝によってより一層その意識が高まった。

同じ頃、かなり年上の人からの求愛を受けていたが、その義母の存在は私の心を決定的なものにしたようだ。

亡くなって尚、その大きなエネルギーを発する人だった、いえ、亡くなった故にというべきかもしれない。

恋_c0155326_741534.jpg


この地に住んだのは、結婚後1年を他所の場所で過ごしてからだった。

3月末のその日、引越し荷物を収めた夕刻に初めてこの家の周りの掃き掃除をしたようだ。

ようだ、というのはそれから2年して、ある女性から声をかけられた。

「貴方と同じ日にここへ引っ越してきたのです。やっとお会いできましたね。」

美しいそしてやさしいその人とこの地でのお付き合いがはじまった。

恋_c0155326_7474791.jpg

今日もまだ雨・・・・


にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ
にほんブログ村
現代小説と、エッセー随筆にエントリーさせていただきました。
どうぞよろしくお願いします。

# by akageno-ann | 2009-05-31 07:47 | エッセ- | Trackback | Comments(2)

ほほえみかける

花が微笑むという感じを今朝は掴みました。

雨はまだ降り続いていますのに、木漏れ日も感じられて5月の明け方の雨は優しいです。

ほほえみかける_c0155326_7463885.jpg

義母が好きだったという紫陽花を我が家は一度たやしてしまって、今また育てています。
小さいけれどまた花がついています。

これからは紫陽花が楽しみな朝の散歩です。
ほほえみかける_c0155326_7482364.jpg


寺への山道はこうして紫陽花の道になっています。

義父との暮らしは三十年になります。
義母は銀婚式を終えてすぐに亡くなりました。

私に二度あって、「この家にいらしていただけますか?」そういい遺して
8日後に突然亡くなりました。心筋梗塞でした。

それから3年して、私はここへ嫁いできました。

今朝も睡蓮を撮りながら、

「お父さんとお母さんよりも長くおつきあいしちゃいました。」

そう語りかけたら、母はちょっと微笑んだように思いました。

ほほえみかける_c0155326_7523987.jpg


追記に

イギリスから世界に美味しい物 楽しいことを発信している、
とっても可愛い妹のようないっちゃんがこのブログを紹介してくださいました。
照れつつもとても励まされました。
ありがとう!


にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ
にほんブログ村
現代小説と、エッセー随筆にエントリーさせていただきました。
どうぞよろしくお願いします。

# by akageno-ann | 2009-05-30 07:58 | エッセ- | Trackback | Comments(5)

あるメッセージ

あるメッセージ_c0155326_7551228.jpg

子供たちが公園から蹴り上げたボールが昨日は雨にまみれて泥んこになって沼に残されている。
その向こうの小高い場所にある寺の墓地に義母が眠っている。
ちょうどここを見下ろすように。

あるメッセージ_c0155326_758438.jpg

雨なので、今日の開花は遅いが、静かに開きかけているように感じた。

今日は義母の月命日 彼女と入れ替わるようにこの地に住んで、30年
今母の年になった。

まだ開発途上だったこの住宅地はすっかり洗練され、尚年輪を重ねている。

母はここで今も見守ってくれているように感じられた。

人が土地を選んで住み始め、その地に根付くまでには相当な時間が必要なのかもしれない。

私はこの地がいつの間にか好きになっていた。

古い家を改装しつつ暮らしている。

5年前に隣人がふるさとに転居する折に家を譲り受け、その家を別荘のように使っている。

その家がきたときも、私は義母からのプレゼントのように思えた。

あるメッセージ_c0155326_85240.jpg


小さな庭に好きな花を育て、サンルームを取り付けて寛ぎの場を増やした。
あるメッセージ_c0155326_851648.jpg


今年はここにミニトマトを栽培している。
いつの間にか大きくなっているトマトも愛らしい!

そして今日、SMAPの草彅剛さんも復帰・・
再出発の日に相応しい日なのかもしれない、と思った。

睡蓮の花を見ると 母のメッセージを聞き取れるように思う。

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ
にほんブログ村
現代小説と、エッセー随筆にエントリーさせていただきました。
どうぞよろしくお願いします。

# by akageno-ann | 2009-05-29 08:11 | エッセ- | Trackback | Comments(12)

かけがえのない日本の片隅から

私のライフワークのタイトルです。

この日本は今少し迷走しています。

いや瞑想しているのかもしれない。

かけがえのない日本の片隅から_c0155326_20561916.jpg


毎朝空を見上げて、こんな日本の片隅からも日本の未来への繁栄を願っています。

ときどき恋愛小説を試みながら私の小説風エッセーを書かせていただこうと思います。

これまでの「アンのように生きる」も本当に声援をありがとうございました。

また楽しんでいただけたら嬉しいです。

これからもこのブログをどうぞよろしく!

# by akageno-ann | 2009-05-28 20:59 | エッセ- | Trackback | Comments(7)

アンのように生きる 最終回

最終回に感謝をこめて

1年半にわたって、書かせていただいた小説「アンのように生きる」は私の良い記念になりました。
お読みいただいた皆様に心から感謝を申し上げます。

ブログ村への応援のお陰で何度も現代小説1位にさせていただけたことは、本当に大きな励みになりました。
ありがとうございます。

インドから高知へ舞台は移り、活気ある三十代をデリーで過ごした翔一郎は50半ばで脳卒中による障害者としての生活になりました。

その間にも理子という待望の一人娘が生まれ、インドの仲間たちとの心の交流や成長した平田めい子との新しい繋がりができました。

家族は一つの小さな単位ですが、時と場所を得て、人は様々に繋がり手を携えるということを考えていました。
「赤毛のアン」は孤児だったアン シャーリーがマリラ・マシュー クスバートという兄妹に引き取られて、新しい家族を形成し、幼馴染だったギルバートブライスと結婚して素晴らしい家族を作り出します。

血のつながりだけではなく、偶然や必然によって出会う人々によって家族ができる場合があることを示唆したいと思いました。

この時代に自分たちの個体の家族だけではやりきれない問題が生じてきている。

プライバシーを守りながらも大きな協力体制を作ることは大切なことだと考えます。

では前おきがながくなりましたが、最終回です。

最終章 最終回

夜間フライトになった飛行機は無事に高知龍馬空港を飛び立ち、美沙は心から安堵している。

日本国内の飛行は短いので、離着陸が少々怖い美沙には苦手な乗り物だが、こうして充実した旅の終わったあとのフライトは大変に軽い心がそこにあった。

信子は高齢だが、矍鑠と動いて皆を驚かせ、高知を美しい大好きなふるさとと思いつつも再びここへ戻り、骨を埋めるばしょでないことを今回思い知った。

しかし親戚の若い者たちは翔一郎の帰郷を喜んで迎えると申し出てくれたことは、信子にとって一番の喜びであった。

美沙はおそらく家族の形成を考えてすぐに押し奨めることはしないであろうが、なるべくその気持ちになってもらえるように後押しをしようと決めていた。

勘の良い平田めい子は、理子と共に関東に住んで、美沙と翔一郎は高知で療養生活をするのが良いのではないかと、少し生意気ではあるが・・と考えていた。

一時間ほどのフライトはそんな究極な夢のようなことを異次元の感覚で考えることのできる良い時間だった。

理子は父親と共にもう少し絵を描いていたかった。

やはり一人っ子は両親と兄妹のような感覚でいたのだ。

母と父、この二人とはなれることはまだ無理だと感じていたのだ。

祖母も食事つくりなど頑張ってはくれるが、やはりとても年齢的に年をとっていることをも感じていたのだ。

ただ父親が少しでも仕事として何かできることが高知にあるというのなら、自分は無理に引き止められないとも感じていた。

そう感じている先に姉のようにそこにいるひ平田めい子を思った。

めい子は両親と離れてしっかりと自分の道を歩んでいる。

いつか自立しなければならないのだとしたら、それは間もなくなのだと感じていた。

この短い旅はそれぞれが人生を考えていた。

翔一郎は少しでも自分のできることがある場所であることを何となくであるが感じているようだ。

美沙はこの1年を一つの大きな転機を迎える前の準備段階として進んで行こうと考えた。

病を得て家族の生活はほんの少しそこに停滞していた。

インドで暮らしたことを思えば日本の夫のふるさと高知、デリー時代の友人北川のいる高知をものすごく身近に感じることができたのだ。

やがて飛行機は高度を下げて、羽田空港に向かっている。

東京の夜景は煌びやかで美しい。

その便利さや活発さから果たしてすっかりと離れて暮らすことができるだろうか?

そう自問自答してみたが、答えは「YES」だった。

人生は決して留まらない、必ず躍動して進んでいく。

若い人々のことを一番に考えながら、まだ進歩できる自分たち夫婦のことも考えた。

また高齢の母信子の未来も閉ざしてはならない。

ともに手を携えて、少しでも大きな世界を見つめて生きていこう。

そう、時にはアンのような柔らかな気持ちも持ち続けよう。

そう思いつつ、美沙は翔一郎の背中をしっかりと抱えていた。

                                         完

アンのように生きる 最終回_c0155326_2341389.jpg

仁淀川の川原にて・・秋祭りのおなばれ
小夏庵も覗いてくださいね。

にほんブログ村 小説ブログ 現代小説へ

# by akageno-ann | 2009-05-25 22:39 | 小説 | Trackback | Comments(11)